カテゴリ:カメラ・レンズの散歩道( 17 )
エキサイトニュースをみていたら
ニコンの最新デジカメのバッテリーが
発熱し外装が変形する恐れがあるとの
記事が載ってました。

このバッテリーはとても長持ちして
すばらしいのですが。
さっそく家に帰って製造番号を調べて
見ました。

製造番号9桁目が「B]でしたので
一応問題ないということで一安心。
皆さんも一度チェックを!
(記事)
カメラ用バッテリーを無償交換=発熱の恐れ
ニコンは24日、同社製のデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラ用のバッテリーの一部で、発熱し外装が変形する恐れがあると発表した。発火や破裂などの可能性はなく、これまでに購入者からの報告もないという。
ニコンによると、不具合は生産工程で判明、約3万2000個を対象に無償交換する。一眼レフカメラでは「D800」「D800E」「D7000」、ミラーレスでは「Nikon1V1」の4機種に組み込まれているほか、バッテリー単体での販売もあった。
14桁の製造番号の先頭から9桁目が「E」または「F」と印字してあるものを交換する。9桁目がそれ以外の英字ならば、安全が確認されているという。問い合わせ先はフリーダイヤル(0120)007012。午前9時〜午後6時まで。
(エキサイトニュースより転載)
ニコンの最新デジカメのバッテリーが
発熱し外装が変形する恐れがあるとの
記事が載ってました。

このバッテリーはとても長持ちして
すばらしいのですが。
さっそく家に帰って製造番号を調べて
見ました。

製造番号9桁目が「B]でしたので
一応問題ないということで一安心。
皆さんも一度チェックを!
(記事)
カメラ用バッテリーを無償交換=発熱の恐れ
ニコンは24日、同社製のデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラ用のバッテリーの一部で、発熱し外装が変形する恐れがあると発表した。発火や破裂などの可能性はなく、これまでに購入者からの報告もないという。
ニコンによると、不具合は生産工程で判明、約3万2000個を対象に無償交換する。一眼レフカメラでは「D800」「D800E」「D7000」、ミラーレスでは「Nikon1V1」の4機種に組み込まれているほか、バッテリー単体での販売もあった。
14桁の製造番号の先頭から9桁目が「E」または「F」と印字してあるものを交換する。9桁目がそれ以外の英字ならば、安全が確認されているという。問い合わせ先はフリーダイヤル(0120)007012。午前9時〜午後6時まで。
(エキサイトニュースより転載)
▲
by top-bluediamond
| 2012-04-24 23:35
| カメラ・レンズの散歩道
1.
2.
3.
いやー、ニコンD800が発表されましたね!
早速ビックカメラで入手しました。
「カタログ」 を
モックでもあるかなと思っていった
のですが、ありませんでした。
でもカタログは手にいれました。
衝撃、36.3メガピクセルだそうです
4.
5.
はやく皆さんの購入、使用した口コミが
聞きたいです。待ってます。
D700が安くなってるの期待して
さわりに行ったのですが、
「えっ?」
すでに店頭から消えておりました。
いいのか?それでニコンさん?
撮影記録
ニコンD3100
AF-S DX NIKKOR 18-55mm
2012年2月8日(水)

2.

3.

いやー、ニコンD800が発表されましたね!
早速ビックカメラで入手しました。
「カタログ」 を
モックでもあるかなと思っていった
のですが、ありませんでした。
でもカタログは手にいれました。
衝撃、36.3メガピクセルだそうです
4.

5.

はやく皆さんの購入、使用した口コミが
聞きたいです。待ってます。
D700が安くなってるの期待して
さわりに行ったのですが、
「えっ?」
すでに店頭から消えておりました。
いいのか?それでニコンさん?
撮影記録
ニコンD3100
AF-S DX NIKKOR 18-55mm
2012年2月8日(水)
▲
by top-bluediamond
| 2012-02-08 21:21
| カメラ・レンズの散歩道
あのイーストマンコダックが連邦破産法
を19日に申請したそうです。
1.
日本で言う民事再生法申請です。
簡単に言うと「倒産」です。
負債総額は日本円で今のレートで
5,200億円
2.
もうこの黄色のパトレーネは無くなって
しまうのでしょうね?
3.米国製リーバサルフィルム

米国内だけで販売されたフィルム
だと思います。e-bayで買った中古
カメラの中に入ってました。
もちろん未現像フィルムもはいってます
4.米国製プリントフィルム

これもおそらく日本には入ってこな
かったのではと思います。
黄色と黒のツートンカラーが阪神
タイガーズみたいですね。
これも中古カメラにはいってものです。
何が映ってるか?
現像する勇気はありません。
もう映ってないのではと思ってますが。
撮影記録
2012年1月19日
NIKOND3100
AF-S MICRO NIKKOR 60mm F2.8G EX
を19日に申請したそうです。
1.

日本で言う民事再生法申請です。
簡単に言うと「倒産」です。
負債総額は日本円で今のレートで
5,200億円
2.

もうこの黄色のパトレーネは無くなって
しまうのでしょうね?
3.米国製リーバサルフィルム

米国内だけで販売されたフィルム
だと思います。e-bayで買った中古
カメラの中に入ってました。
もちろん未現像フィルムもはいってます
4.米国製プリントフィルム

これもおそらく日本には入ってこな
かったのではと思います。
黄色と黒のツートンカラーが阪神
タイガーズみたいですね。
これも中古カメラにはいってものです。
何が映ってるか?
現像する勇気はありません。
もう映ってないのではと思ってますが。
撮影記録
2012年1月19日
NIKOND3100
AF-S MICRO NIKKOR 60mm F2.8G EX
▲
by top-bluediamond
| 2012-01-19 22:59
| カメラ・レンズの散歩道
絞って景色を撮ると、空に黒い点がありませんか?
レンズやフィルターについたゴミ、ホコリの
時もありますが、デジイチではほとんどが
ローパスフィルターについたゴミが原因ですね。
1.クリーニングキットを買ってしまいました。

ブロアだけではきれいにならないので
自分で清掃してやろうと。
先端に粘り気のあるゴム状のグミみたいな
ものがついていて、これでローパスフィルターを
ぺったんとハンコのように押します。
2.準備OK

白いプラスチック板 (普通は紙)
虫眼鏡 (普通はルーペ)
LED懐中電灯 (普通は・・・最近はどれもLEDか)
ブロア (先端はゴムが良い)
先がプラスチックのノズル付きはダメです。
先端がはずれたり、フィルターに先がさわったり
したら、高価なローパスフィルターがキズモノに
なってしまいます。
3.D3100で練習

D7000でやる自信はありません。
D3100でトライです。
4.ミラーアップ

深呼吸をしてスタート
5.結果は?Before

手持ちで照明は蛍光灯のみなので
ぶれて良く見えないのはカンベン
6.after

[うーん・・・・」
プロのご推奨のクリーナー
高い買い物でした
7.やはりこれか?

シルボン紙
そう、これに無水エタノールで
クリーニングが一番みたいです。
結論
D7000に使うことはやめました
レンズやフィルターについたゴミ、ホコリの
時もありますが、デジイチではほとんどが
ローパスフィルターについたゴミが原因ですね。
1.クリーニングキットを買ってしまいました。

ブロアだけではきれいにならないので
自分で清掃してやろうと。
先端に粘り気のあるゴム状のグミみたいな
ものがついていて、これでローパスフィルターを
ぺったんとハンコのように押します。
2.準備OK

白いプラスチック板 (普通は紙)
虫眼鏡 (普通はルーペ)
LED懐中電灯 (普通は・・・最近はどれもLEDか)
ブロア (先端はゴムが良い)
先がプラスチックのノズル付きはダメです。
先端がはずれたり、フィルターに先がさわったり
したら、高価なローパスフィルターがキズモノに
なってしまいます。
3.D3100で練習

D7000でやる自信はありません。
D3100でトライです。
4.ミラーアップ

深呼吸をしてスタート
5.結果は?Before

手持ちで照明は蛍光灯のみなので
ぶれて良く見えないのはカンベン
6.after

[うーん・・・・」
プロのご推奨のクリーナー
高い買い物でした
7.やはりこれか?

シルボン紙
そう、これに無水エタノールで
クリーニングが一番みたいです。
結論
D7000に使うことはやめました
▲
by top-bluediamond
| 2012-01-14 19:15
| カメラ・レンズの散歩道
1.ローパスフィルターの清掃

ニコンD7000のローパスフィルターを
銀座のニコンサービスセンターで清掃してもらいました。
めんどくさくてしていなかったファームウエアも最新バージョンにアップ。
さらにストラップの付け方が自己流だったのを
正統結びに直してくれました。
休みの日で忙しいのに、ありがたいことです。
2.サービスステーションは2Fです

3.ソフト入門講座は1Fで

4.待っている間に

ほしいレンズを試してみました。
24-120mm VR F4で
163,800円かぁ-、カメラより高価だぁ。
少しフィルムカメラやレンズを整理して
軍資金を作ろうかな?
5.ひさびさの銀座歩行者天国

6.雨は上がったかな?

7.これいいな!

8.This is the Ginza

9.雨上がり

撮影記録
2011年8月7日(日)
ニコンD7000
AF-SNIKKOR 35mm 18G
ISO200-400
絞り優先オート
イヤー久しぶりに休日の銀座に来ましたが、
落ち着かずにすぐに帰りました。
スナップ写真は撮りにくくなりました。

ニコンD7000のローパスフィルターを
銀座のニコンサービスセンターで清掃してもらいました。
めんどくさくてしていなかったファームウエアも最新バージョンにアップ。
さらにストラップの付け方が自己流だったのを
正統結びに直してくれました。
休みの日で忙しいのに、ありがたいことです。
2.サービスステーションは2Fです

3.ソフト入門講座は1Fで

4.待っている間に

ほしいレンズを試してみました。
24-120mm VR F4で
163,800円かぁ-、カメラより高価だぁ。
少しフィルムカメラやレンズを整理して
軍資金を作ろうかな?
5.ひさびさの銀座歩行者天国

6.雨は上がったかな?

7.これいいな!

8.This is the Ginza

9.雨上がり

撮影記録
2011年8月7日(日)
ニコンD7000
AF-SNIKKOR 35mm 18G
ISO200-400
絞り優先オート
イヤー久しぶりに休日の銀座に来ましたが、
落ち着かずにすぐに帰りました。
スナップ写真は撮りにくくなりました。
▲
by top-bluediamond
| 2011-08-16 22:42
| カメラ・レンズの散歩道
1.接写リング

ニコンの古い接写Kリングを、
昔、オークションで1,000円で入手したのを
思い出し引っ張り出してみました。
皮ケース付です。
2.1.接写リングK1

K1からK5まで5種類のリングを
レンズの焦点距離とうまく組み合わせて
接写を楽しむ、本当にオールドなものです。
3.
ニコンD3100に、K1、K2、K3を装着。
こんな感じ。
4.レンズも超オールド

NIKKORーN Auto F2.8 24mm
をなんとなく付けてみました。
5.では結果は?

ゴーヤのつぼみ です。
6.ゴーヤの花びら(雌しべ)

雌しべの花粉がついているのを
撮りたかったのですが、わかりませんね。
7.ゴーヤのイボイボ

8.接写リングK4

いやー、それにしてもピントがこない。
結果が良かったら、外へ持ち出して
マクロの世界を楽しんでみたかったのですが。
無理だー!
撮影記録
2011年7月29日
ニコンD3100
NIKKOR-N Auto F2.8 24mm
ニコン接写リング
ISO 800-1600
シャッタースピード 1/60~1/125
f5.6

ニコンの古い接写Kリングを、
昔、オークションで1,000円で入手したのを
思い出し引っ張り出してみました。
皮ケース付です。
2.1.接写リングK1

K1からK5まで5種類のリングを
レンズの焦点距離とうまく組み合わせて
接写を楽しむ、本当にオールドなものです。
3.

ニコンD3100に、K1、K2、K3を装着。
こんな感じ。
4.レンズも超オールド

NIKKORーN Auto F2.8 24mm
をなんとなく付けてみました。
5.では結果は?

ゴーヤのつぼみ です。
6.ゴーヤの花びら(雌しべ)

雌しべの花粉がついているのを
撮りたかったのですが、わかりませんね。
7.ゴーヤのイボイボ

8.接写リングK4

いやー、それにしてもピントがこない。
結果が良かったら、外へ持ち出して
マクロの世界を楽しんでみたかったのですが。
無理だー!
撮影記録
2011年7月29日
ニコンD3100
NIKKOR-N Auto F2.8 24mm
ニコン接写リング
ISO 800-1600
シャッタースピード 1/60~1/125
f5.6
▲
by top-bluediamond
| 2011-07-30 15:01
| カメラ・レンズの散歩道
当時世界に誇ったオリンパスの傑作
ハーフサイズカメラでありながら
レンズ交換式一眼レフ
1.オリンパス ペンFT

2.1966年~1970年製造
露出計内臓のペンFT

3.FTのシャッターボタン
変わってるしょう。

4.アップで

これがてシャッター操作時の
手振れを防ぐには
一番良いシャッターボタンの形状です。
言い切ってしまいました。
5.ロータリーフォーカルプレーンシャッター

35mmの半分のシャッター幕
これが36枚撮りのフィルムで
72枚撮影できる秘密です。
6.これはなんでしょう?

そうボディ正面に配置された
シャッタースピードダイヤル
デザイン的にもすばらしい
7.Olympus F.Zuiko Auto-S 38mm f1.8

20mmから800mmの交換レンズが
発売されたそうですが、
私はこの標準レンズだけ。
さすがに40年以上のレンズなので
LEDランプで照らすと
ホコリがたくさん、カビも少し(泣く)
8.ペンマウント

バヨネット式マウント
使いやすいです。
なんとなくさわりたくなったので
ペンFTをみがいてあげました。
いまでも現像してくれるのでしょうか?
ハーフサイズカメラは
ただのコレクションになってしまったかな?
撮影記録
2011年6月19日
NIKON D3100
TOKINA AT-X M100 PRO D
WB オート
ISO400
ハーフサイズカメラでありながら
レンズ交換式一眼レフ
1.オリンパス ペンFT

2.1966年~1970年製造
露出計内臓のペンFT

3.FTのシャッターボタン
変わってるしょう。

4.アップで

これがてシャッター操作時の
手振れを防ぐには
一番良いシャッターボタンの形状です。
言い切ってしまいました。
5.ロータリーフォーカルプレーンシャッター

35mmの半分のシャッター幕
これが36枚撮りのフィルムで
72枚撮影できる秘密です。
6.これはなんでしょう?

そうボディ正面に配置された
シャッタースピードダイヤル
デザイン的にもすばらしい
7.Olympus F.Zuiko Auto-S 38mm f1.8

20mmから800mmの交換レンズが
発売されたそうですが、
私はこの標準レンズだけ。
さすがに40年以上のレンズなので
LEDランプで照らすと
ホコリがたくさん、カビも少し(泣く)
8.ペンマウント

バヨネット式マウント
使いやすいです。
なんとなくさわりたくなったので
ペンFTをみがいてあげました。
いまでも現像してくれるのでしょうか?
ハーフサイズカメラは
ただのコレクションになってしまったかな?
撮影記録
2011年6月19日
NIKON D3100
TOKINA AT-X M100 PRO D
WB オート
ISO400
▲
by top-bluediamond
| 2011-06-19 23:31
| カメラ・レンズの散歩道
1.ゴーヤの苗がちょっと成長

もらったゴーヤの苗が、
ごらんのように少し大きくなってきました。
まだまだベランダの日よけには、
時間がかかりそうです。
2.ゴーヤのツルが伸びてきた

3.ピーマンの苗も

妻の実家から
ピーマンの苗ももらってきました。
ゴーヤより成長が早いです。
4.オクラの苗も

これは園芸屋さんで一鉢68円で
買ってきました。
原産地はアフリカのエチオピア近辺で
昔、奴隷としてアメリカ大陸に
つれてこられた黒人のご先祖たちが
アメリカ南部に持ち込んだものだそうです。
私も海外出張でたずねた
ジョージア州アトランタの
南部料理のレストランで、
オクラを揚げたものを
おいしくいただいた記憶があります。
ウエイトレスに名前を聞いたところ
「OKRA」
なんと、
「オクーラ」と発音していました。
「オクラ」は英語だと言うのを
みなさんご存知でしたか?
はやくオクーラが食べたい!
すいません、遊びで自給自足ごっこ
をしてます。
撮影記録
2011年5月21日(土)
NIKON D3100
AF-S NIKKOR 35mm 1.8G
ISO100-400
F2.0-9.0
マニュアル

もらったゴーヤの苗が、
ごらんのように少し大きくなってきました。
まだまだベランダの日よけには、
時間がかかりそうです。
2.ゴーヤのツルが伸びてきた

3.ピーマンの苗も

妻の実家から
ピーマンの苗ももらってきました。
ゴーヤより成長が早いです。
4.オクラの苗も

これは園芸屋さんで一鉢68円で
買ってきました。
原産地はアフリカのエチオピア近辺で
昔、奴隷としてアメリカ大陸に
つれてこられた黒人のご先祖たちが
アメリカ南部に持ち込んだものだそうです。
私も海外出張でたずねた
ジョージア州アトランタの
南部料理のレストランで、
オクラを揚げたものを
おいしくいただいた記憶があります。
ウエイトレスに名前を聞いたところ
「OKRA」
なんと、
「オクーラ」と発音していました。
「オクラ」は英語だと言うのを
みなさんご存知でしたか?
はやくオクーラが食べたい!
すいません、遊びで自給自足ごっこ
をしてます。
撮影記録
2011年5月21日(土)
NIKON D3100
AF-S NIKKOR 35mm 1.8G
ISO100-400
F2.0-9.0
マニュアル
▲
by top-bluediamond
| 2011-05-22 20:19
| カメラ・レンズの散歩道
1.見えますか?

空の部分に黒点がたくさん写ってます。
そうです。
ローパスフィルターにダストが
いっぱい付着してしまったのです。
外でレンズ交換をするとこうなります、
気をつけてください。
ズームレンズを動かすだけで
入る場合もあるようです。
2.青空と雲の境目に

電源のオン・オフ時に
ダストオフ出来るよう
設定してあるのですが
クリーニングに出さないと
だめでしょうかね?
3.これではどうですか?

とりあえず被写体で隠しました。
撮影記録
2011年5月8日
NIKON D7000
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC
絞り優先オート
ISO 400
あはは!すいません、
ダストだらけなのに撮影条件は参考になりませんね。

空の部分に黒点がたくさん写ってます。
そうです。
ローパスフィルターにダストが
いっぱい付着してしまったのです。
外でレンズ交換をするとこうなります、
気をつけてください。
ズームレンズを動かすだけで
入る場合もあるようです。
2.青空と雲の境目に

電源のオン・オフ時に
ダストオフ出来るよう
設定してあるのですが
クリーニングに出さないと
だめでしょうかね?
3.これではどうですか?

とりあえず被写体で隠しました。
撮影記録
2011年5月8日
NIKON D7000
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC
絞り優先オート
ISO 400
あはは!すいません、
ダストだらけなのに撮影条件は参考になりませんね。
▲
by top-bluediamond
| 2011-05-12 21:52
| カメラ・レンズの散歩道
定番の春の花を、ごくオーソドックスに
説明抜きで。
1.
2.
3.
4.
5.
6.たけのこ も

これだけ大きければ、食べごたえがありますね!
ん?
撮影記録
2011年5月8日(日)
埼玉県は春日部市(かすかべし)藤の牛島(ふじのうしじま)
ニコンD7000
AF-S MICRO NIKKOR 60mm F2.8G ED
ISO 400
絞り優先オート
説明抜きで。
1.

2.

3.

4.

5.

6.たけのこ も

これだけ大きければ、食べごたえがありますね!
ん?
撮影記録
2011年5月8日(日)
埼玉県は春日部市(かすかべし)藤の牛島(ふじのうしじま)
ニコンD7000
AF-S MICRO NIKKOR 60mm F2.8G ED
ISO 400
絞り優先オート
▲
by top-bluediamond
| 2011-05-10 22:50
| カメラ・レンズの散歩道