日曜日の西武秩父線の電車の網ダナはごらんのとおりザックだらけ
1.オンパレード

3月のある晴れた日のハイキングをアップします
2.つらいアスファルト

どの山へ行っても最近はこのように林道登りから始まります。
林業や生活道路のためには必要ですが、明らかに使われずに荒れた林道も多くなってきたようです。
3.さあ-登山道へ

すがすがしい気持ちになります
マイナスイオンのおかげかな
4.にっぽんの里山

奥武蔵の山々、武甲山が右に
5.見える?

6.スカイツリー

よーく見てください。
真ん中から少し左
7.気持ちいいな-

8.山には鉄塔

東京電力の鉄塔はこれぐらいの低山にはいたるところに建ってます。
山登りをする方に、鉄塔マニアがいるんですよ。
いわゆる「鉄ちゃん」です
9.根っこ道

こういう登山道がとても多いです。30年前に考えられないような景色です。雨で土砂が流れてしまい根っこがむき出しになってしまってます。
長年行われてきた杉の植林が、保水性の無い山を作ってきたのです。その杉も輸入財に押されて
植えても儲からない、林業従事者も高齢化し後継者もいない、だから間伐などの手入れもできない
山は荒れるばかり。
10.
にっぽんの美しさを伝えるために私に何ができるかな?
撮影記録
2012年3月25日(日)
埼玉県奥武蔵野の山々
ニコンD7000
1.オンパレード

3月のある晴れた日のハイキングをアップします
2.つらいアスファルト

どの山へ行っても最近はこのように林道登りから始まります。
林業や生活道路のためには必要ですが、明らかに使われずに荒れた林道も多くなってきたようです。
3.さあ-登山道へ

すがすがしい気持ちになります
マイナスイオンのおかげかな
4.にっぽんの里山

奥武蔵の山々、武甲山が右に
5.見える?

6.スカイツリー

よーく見てください。
真ん中から少し左
7.気持ちいいな-

8.山には鉄塔

東京電力の鉄塔はこれぐらいの低山にはいたるところに建ってます。
山登りをする方に、鉄塔マニアがいるんですよ。
いわゆる「鉄ちゃん」です
9.根っこ道

こういう登山道がとても多いです。30年前に考えられないような景色です。雨で土砂が流れてしまい根っこがむき出しになってしまってます。
長年行われてきた杉の植林が、保水性の無い山を作ってきたのです。その杉も輸入財に押されて
植えても儲からない、林業従事者も高齢化し後継者もいない、だから間伐などの手入れもできない
山は荒れるばかり。
10.

にっぽんの美しさを伝えるために私に何ができるかな?
撮影記録
2012年3月25日(日)
埼玉県奥武蔵野の山々
ニコンD7000
▲
by top-bluediamond
| 2012-06-20 23:14
| おっさんのハイカー紀行
エキサイトニュースをみていたら
ニコンの最新デジカメのバッテリーが
発熱し外装が変形する恐れがあるとの
記事が載ってました。

このバッテリーはとても長持ちして
すばらしいのですが。
さっそく家に帰って製造番号を調べて
見ました。

製造番号9桁目が「B]でしたので
一応問題ないということで一安心。
皆さんも一度チェックを!
(記事)
カメラ用バッテリーを無償交換=発熱の恐れ
ニコンは24日、同社製のデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラ用のバッテリーの一部で、発熱し外装が変形する恐れがあると発表した。発火や破裂などの可能性はなく、これまでに購入者からの報告もないという。
ニコンによると、不具合は生産工程で判明、約3万2000個を対象に無償交換する。一眼レフカメラでは「D800」「D800E」「D7000」、ミラーレスでは「Nikon1V1」の4機種に組み込まれているほか、バッテリー単体での販売もあった。
14桁の製造番号の先頭から9桁目が「E」または「F」と印字してあるものを交換する。9桁目がそれ以外の英字ならば、安全が確認されているという。問い合わせ先はフリーダイヤル(0120)007012。午前9時〜午後6時まで。
(エキサイトニュースより転載)
ニコンの最新デジカメのバッテリーが
発熱し外装が変形する恐れがあるとの
記事が載ってました。

このバッテリーはとても長持ちして
すばらしいのですが。
さっそく家に帰って製造番号を調べて
見ました。

製造番号9桁目が「B]でしたので
一応問題ないということで一安心。
皆さんも一度チェックを!
(記事)
カメラ用バッテリーを無償交換=発熱の恐れ
ニコンは24日、同社製のデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラ用のバッテリーの一部で、発熱し外装が変形する恐れがあると発表した。発火や破裂などの可能性はなく、これまでに購入者からの報告もないという。
ニコンによると、不具合は生産工程で判明、約3万2000個を対象に無償交換する。一眼レフカメラでは「D800」「D800E」「D7000」、ミラーレスでは「Nikon1V1」の4機種に組み込まれているほか、バッテリー単体での販売もあった。
14桁の製造番号の先頭から9桁目が「E」または「F」と印字してあるものを交換する。9桁目がそれ以外の英字ならば、安全が確認されているという。問い合わせ先はフリーダイヤル(0120)007012。午前9時〜午後6時まで。
(エキサイトニュースより転載)
▲
by top-bluediamond
| 2012-04-24 23:35
| カメラ・レンズの散歩道
十条あたりには、まだまだ踏切が残って
ます。ここは埼玉と東京を結ぶ埼京線と
いう電車が走ってます。昔は赤羽線と
呼ばれて赤羽と池袋を往復してたんです
が、「ははは」何十年も前のことです。
1.
2.
3.「ほっ、間に合った!」

鐘が鳴り始めて渡りだしたんですが、
さすが、遮断機のバーが降りきるまでに
渡り終えました。慣れてるんですね、
あのおっちゃん。
でも良い子はマネしないでくださいね。
4.
5.
6.
十条近辺は路地裏散策には向かない
けれど、商店街をぶらぶらには適して
ます。
7.
撮影記録
2012年1月
東京は北区十条辺り
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
ISO200
絞り優先オート
ます。ここは埼玉と東京を結ぶ埼京線と
いう電車が走ってます。昔は赤羽線と
呼ばれて赤羽と池袋を往復してたんです
が、「ははは」何十年も前のことです。
1.

2.

3.「ほっ、間に合った!」

鐘が鳴り始めて渡りだしたんですが、
さすが、遮断機のバーが降りきるまでに
渡り終えました。慣れてるんですね、
あのおっちゃん。
でも良い子はマネしないでくださいね。
4.

5.

6.

十条近辺は路地裏散策には向かない
けれど、商店街をぶらぶらには適して
ます。
7.

撮影記録
2012年1月
東京は北区十条辺り
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
ISO200
絞り優先オート
▲
by top-bluediamond
| 2012-02-05 10:50
| 三日坊主の散歩道
関東各地では、江戸時代に富士講という
富士山信仰がはやったそうです。
そのひとつがこの富士塚です。
1.十条富士神社

富士山の土を運んできて塚を作り、お参りすることで
富士山に登ったほどのご利益をいただくことができる
とういう信仰でしょうか。
2.富士塚

この山を登ります
3.頂上

富士塚の存在は知っていましたが、
実は登るのは初めてでした。
東京には探せば江戸時代の名残も
まだあるんですね。
撮影記録
東京北区十条駅又は東十条駅から徒歩
NIKOND7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
富士山信仰がはやったそうです。
そのひとつがこの富士塚です。
1.十条富士神社

富士山の土を運んできて塚を作り、お参りすることで
富士山に登ったほどのご利益をいただくことができる
とういう信仰でしょうか。
2.富士塚

この山を登ります
3.頂上

富士塚の存在は知っていましたが、
実は登るのは初めてでした。
東京には探せば江戸時代の名残も
まだあるんですね。
撮影記録
東京北区十条駅又は東十条駅から徒歩
NIKOND7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
▲
by top-bluediamond
| 2012-01-22 21:29
| 三日坊主の散歩道
さーて、気持ちも新たに。
お正月も終わりズボンのベルトを
締めるのに少し気合を入れないと
はいらなくなってしまったけど。
前にお約束した国昌寺の開かずの門の
話をしましょう。
1.かがやき

国昌寺の門には、大きな菊の紋章が
2.開かずの門

固く閉ざされた門は、
今でも正月三が日をのぞいては、
開くことはありません。
3.頭上には

左甚五郎の作といわれる龍がおります。
日光東照宮の眠り猫や彫刻群は、
左甚五郎作ですが、国昌寺の龍は時代が
違うので、私は何代目かの左甚五郎だと
考えてます。
4.龍の目

目の辺りにあるテープみたいな物は
何なのでしょうか?わかりません。
誰か知ってますか?
5.サイドから開かずの門を

6.境内には不思議な動物が?

ニラマレテしまいました
7.ブロックで押さえてますから

何でこんな象がいるのでしょう
いわれは、まったく不明
8.幾何学

お堂の柱
気になります
9.国昌寺橋

10.おふだ

欄干の四隅に、お札が
橋を守っているのでしょう
11.さて私も

いや、歩いて帰ります。
撮影記録
2011年12月29日
さいたま市緑区国昌寺にて
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
今日の本題はこれから。
時間があってキョウミのある人はどうぞ。
-真説龍神伝説-開かずの門
「長さん」こと見沼(みぬま)の長兵衛さんが亡くなった。
面倒見の良い人で、名主さんや地主さんを含め
ご近所さんから慕われ人望のある人だった。
お通夜、お葬式は、狭い小作長屋の一部屋では、
無理との名主さんの好意で、
近くの由緒あるお寺「国昌寺」で執り行うこととなった。
そんなわけで私も長兵衛さんの樽棺(たるひつぎ)を担いで
国昌寺へお供することとなった。
四人でたる棺をかついで長い道中を歩いてきた。
やっと国昌寺の山門にさしかかり、
「やれやれ」と
「左甚五郎の龍」の彫り物の下を
くぐった瞬間、
「えっ?」
「ん?」
「あれ?」
「ほっ?」
私はもう一人と目を見合わせ、
後ろの二人を振り返った。
「うわー!」
「ぎゃー!」
後ろの二人は天秤棒を放り投げて、
もと来たほうへ逃げ、
その反動でわれわれも
棒を取り落としたが、
暗い寺内へ逃げるのも気が臆し、
数歩飛び下がった。
-なんと急に軽くなったのだ-
-ひつぎが-
葬列のみんなは、はじめ何が起こったか
わからずきょとんとしていたが、
震えるかつぎ手から話を聞き
「そんな馬鹿な?」
と、棺のまわりに集まってきた。
寺の和尚も騒ぎを聞きつけてやってきて、
ひつぎの蓋を開け中を確かめることになった。
おそるおそる蓋を開け、
ちょうちんで中を照らしながら
みんなで覗き込むと、
「えぇぇぇぇぇーーーーー!」
長兵衛さんはおらず、もぬけのから。
ひつぎの底には、三角の白い布だけが。
落ちていました。
みんなは山門の欄干に封じ込めた
見沼の龍神さんが長兵衛さんを
食べてしまったと、うわさしあいました。
この事があって以来、
国昌寺の山門は「開かずの門」として
今日まで閉じられたままとなっています。
お正月も終わりズボンのベルトを
締めるのに少し気合を入れないと
はいらなくなってしまったけど。
前にお約束した国昌寺の開かずの門の
話をしましょう。
1.かがやき

国昌寺の門には、大きな菊の紋章が
2.開かずの門

固く閉ざされた門は、
今でも正月三が日をのぞいては、
開くことはありません。
3.頭上には

左甚五郎の作といわれる龍がおります。
日光東照宮の眠り猫や彫刻群は、
左甚五郎作ですが、国昌寺の龍は時代が
違うので、私は何代目かの左甚五郎だと
考えてます。
4.龍の目

目の辺りにあるテープみたいな物は
何なのでしょうか?わかりません。
誰か知ってますか?
5.サイドから開かずの門を

6.境内には不思議な動物が?

ニラマレテしまいました
7.ブロックで押さえてますから

何でこんな象がいるのでしょう
いわれは、まったく不明
8.幾何学

お堂の柱
気になります
9.国昌寺橋

10.おふだ

欄干の四隅に、お札が
橋を守っているのでしょう
11.さて私も

いや、歩いて帰ります。
撮影記録
2011年12月29日
さいたま市緑区国昌寺にて
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
今日の本題はこれから。
時間があってキョウミのある人はどうぞ。
-真説龍神伝説-開かずの門
「長さん」こと見沼(みぬま)の長兵衛さんが亡くなった。
面倒見の良い人で、名主さんや地主さんを含め
ご近所さんから慕われ人望のある人だった。
お通夜、お葬式は、狭い小作長屋の一部屋では、
無理との名主さんの好意で、
近くの由緒あるお寺「国昌寺」で執り行うこととなった。
そんなわけで私も長兵衛さんの樽棺(たるひつぎ)を担いで
国昌寺へお供することとなった。
四人でたる棺をかついで長い道中を歩いてきた。
やっと国昌寺の山門にさしかかり、
「やれやれ」と
「左甚五郎の龍」の彫り物の下を
くぐった瞬間、
「えっ?」
「ん?」
「あれ?」
「ほっ?」
私はもう一人と目を見合わせ、
後ろの二人を振り返った。
「うわー!」
「ぎゃー!」
後ろの二人は天秤棒を放り投げて、
もと来たほうへ逃げ、
その反動でわれわれも
棒を取り落としたが、
暗い寺内へ逃げるのも気が臆し、
数歩飛び下がった。
-なんと急に軽くなったのだ-
-ひつぎが-
葬列のみんなは、はじめ何が起こったか
わからずきょとんとしていたが、
震えるかつぎ手から話を聞き
「そんな馬鹿な?」
と、棺のまわりに集まってきた。
寺の和尚も騒ぎを聞きつけてやってきて、
ひつぎの蓋を開け中を確かめることになった。
おそるおそる蓋を開け、
ちょうちんで中を照らしながら
みんなで覗き込むと、
「えぇぇぇぇぇーーーーー!」
長兵衛さんはおらず、もぬけのから。
ひつぎの底には、三角の白い布だけが。
落ちていました。
みんなは山門の欄干に封じ込めた
見沼の龍神さんが長兵衛さんを
食べてしまったと、うわさしあいました。
この事があって以来、
国昌寺の山門は「開かずの門」として
今日まで閉じられたままとなっています。
▲
by top-bluediamond
| 2012-01-08 12:19
| スピリチュアルな散歩道
▲
by top-bluediamond
| 2012-01-01 15:48
| 三日坊主の散歩道
大晦日です!
ブログに立ち寄っていただき本当にありがとうございました。
今年1月1日にブログを開始し、何とか今回で81回目の
更新となりました。
ヘボな写真ばかりですが、一枚でも心に残るシーンを
目指して、来年も挑戦しますので、よろしくお願いいたします。
1.開かずの門

さいたま市緑区にある曹洞宗のお寺、
国昌寺です。
この門は普段は 「開かずの門」 として
有名で常に閉まってます。
「さーて、その言い伝えは?」
「来年お教えします」
でもお正月三が日は、開けてくれます。
2.除夜の鐘

スタンバイOKです。
3.あたたかな視線

をふすまの向こうから感じて
4.正月かざりも

万端です。
では、みなさん良いお年をお迎えください。
撮影記録
2011年12月29日
さいたま市緑区大崎の国昌寺
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
AF-Sマイクロ ニッコール 60mm F2.8G
ISO400
絞り優先オート
ブログに立ち寄っていただき本当にありがとうございました。
今年1月1日にブログを開始し、何とか今回で81回目の
更新となりました。
ヘボな写真ばかりですが、一枚でも心に残るシーンを
目指して、来年も挑戦しますので、よろしくお願いいたします。
1.開かずの門

さいたま市緑区にある曹洞宗のお寺、
国昌寺です。
この門は普段は 「開かずの門」 として
有名で常に閉まってます。
「さーて、その言い伝えは?」
「来年お教えします」
でもお正月三が日は、開けてくれます。
2.除夜の鐘

スタンバイOKです。
3.あたたかな視線

をふすまの向こうから感じて
4.正月かざりも

万端です。
では、みなさん良いお年をお迎えください。
撮影記録
2011年12月29日
さいたま市緑区大崎の国昌寺
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
AF-Sマイクロ ニッコール 60mm F2.8G
ISO400
絞り優先オート
▲
by top-bluediamond
| 2011-12-31 15:30
| 三日坊主の散歩道
今年ラストの忘年会を29日に。
カゼ気味な上、一人でワイン1本を!
二日酔いでお昼過ぎまで寝てました。
と、言うことでブログ更新をサボってる
言い訳をまず。
1.観音寺の壁
谷中の観音寺の築地塀

台東区のまちかど大賞を19年前に
取っているようです。
でもここに貼ってはいけません。
2.日差し

3.秋のなごり

そういえばクリスマスイブあたりも
忘年会で飲んだくれてました。
イルミネーションの写真を一回も撮りませんでした。
最近酒が弱くなって、カメラを用意していながら
昼まで酒が残るので
次の日どこにも行かない年末でした。
すいません、反省してます。
というわけでライトアツプされた
写真がありません。
というのは、またまた言い訳で
ただ寒いだけなんですけど!
4.イエローハット

粋でしょ!
5.こっち側

が暖かそうですね!
撮影記録
東京台東区谷中
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
ISO200-400
絞り優先オート
ではまた明日
カゼ気味な上、一人でワイン1本を!
二日酔いでお昼過ぎまで寝てました。
と、言うことでブログ更新をサボってる
言い訳をまず。
1.観音寺の壁
谷中の観音寺の築地塀

台東区のまちかど大賞を19年前に
取っているようです。
でもここに貼ってはいけません。
2.日差し

3.秋のなごり

そういえばクリスマスイブあたりも
忘年会で飲んだくれてました。
イルミネーションの写真を一回も撮りませんでした。
最近酒が弱くなって、カメラを用意していながら
昼まで酒が残るので
次の日どこにも行かない年末でした。
すいません、反省してます。
というわけでライトアツプされた
写真がありません。
というのは、またまた言い訳で
ただ寒いだけなんですけど!
4.イエローハット

粋でしょ!
5.こっち側

が暖かそうですね!
撮影記録
東京台東区谷中
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
ISO200-400
絞り優先オート
ではまた明日
▲
by top-bluediamond
| 2011-12-30 19:10
| 三日坊主の散歩道
下町の路地裏には自転車が似合う。
でもバイクや車も絵になるね!
1.鮮やか

いい赤色です。
2.鉢植え

アロエに守られて出番待ち
3.いいね!

クリーム色のかわいいクルマ
センスあるな。
4.プリンセス オンリー

王女様専用だからね。
他の車はエンリョしてね。
5.イエロー

ジープ型のカッコイ-くるま
これもセンスあるな!
6.サンタ オンリー

ここはサンタクロースのトナカイそり専用です
特にクリマスイブの夜は空けといてね。
7.線路脇に整列

警告もなんのその
8.トンネルに

ここは片側は駐輪場です
OKですよ。
9.さーて

西日暮里駅から帰りますか。
撮影記録
2011年12月18日
東京は千駄木(せんだぎ)と日暮里(にっぽり)周辺を
ニコンD7000
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC
でもバイクや車も絵になるね!
1.鮮やか

いい赤色です。
2.鉢植え

アロエに守られて出番待ち
3.いいね!

クリーム色のかわいいクルマ
センスあるな。
4.プリンセス オンリー

王女様専用だからね。
他の車はエンリョしてね。
5.イエロー

ジープ型のカッコイ-くるま
これもセンスあるな!
6.サンタ オンリー

ここはサンタクロースのトナカイそり専用です
特にクリマスイブの夜は空けといてね。
7.線路脇に整列

警告もなんのその
8.トンネルに

ここは片側は駐輪場です
OKですよ。
9.さーて

西日暮里駅から帰りますか。
撮影記録
2011年12月18日
東京は千駄木(せんだぎ)と日暮里(にっぽり)周辺を
ニコンD7000
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC
▲
by top-bluediamond
| 2011-12-22 23:10
| 三日坊主の散歩道
またまた、
谷中、千駄木の裏通りをぶらぶら。
ふと視線を感じ、上を見上げると
1.目が合いました。鬼と!

アジアの不思議なお面や
飾り物が家を守ってます。
2.ランタン

なんと今度は鉄製のランタン(たぶん)が
玄関先に、しかもぶっといクサリで。
3.きゅうくつ

「存在感ありますか?
家とアパートにはさまれてますが、
私をないがしろにしてはいけないよ」
4.カラオケが聞こえて?
・・・こないか。

のぞいてみたい店ですよね。
5.ウエット・コースター

せんたくバサミに、コースターがいっぱい。
きれいに洗ってもらってます。気遣いがうれしいな。
6.新聞を見ながらひと休み

すこし無理かぁ
7.では、長生きできますように

今日はこの辺で。
撮影記録
2011年12月18日
東京・千駄木の裏通り
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
ISO200-400
絞り優先オート
谷中、千駄木の裏通りをぶらぶら。
ふと視線を感じ、上を見上げると
1.目が合いました。鬼と!

アジアの不思議なお面や
飾り物が家を守ってます。
2.ランタン

なんと今度は鉄製のランタン(たぶん)が
玄関先に、しかもぶっといクサリで。
3.きゅうくつ

「存在感ありますか?
家とアパートにはさまれてますが、
私をないがしろにしてはいけないよ」
4.カラオケが聞こえて?
・・・こないか。

のぞいてみたい店ですよね。
5.ウエット・コースター

せんたくバサミに、コースターがいっぱい。
きれいに洗ってもらってます。気遣いがうれしいな。
6.新聞を見ながらひと休み

すこし無理かぁ
7.では、長生きできますように

今日はこの辺で。
撮影記録
2011年12月18日
東京・千駄木の裏通り
ニコンD7000
シグマ10-20mm F3.5 EX DC
ISO200-400
絞り優先オート
▲
by top-bluediamond
| 2011-12-20 22:52
| 三日坊主の散歩道