1
きのこの勉強をしている。
これがなかなかむずかしい。
幼菌と老菌とでは、形も色もツヤも変わって
判断がつきにくい。
秋の尾瀬で出会ったきのこです。
もし違っていたらごめんなさい。
1.ハナイグチ



カラマツ林に群生するきのこで、テカテカのぬめりが強い
(大清水平から尾瀬沼南岸分岐への登山道 2013年10月11日)
2.ドクベニタケ



真っ赤な毒キノコ
笠の裏側のすじがきれい
(尾瀬沼北岸の木道脇 2013年10月11日)
3.ベニテングタケ

笠のイボイボが特徴の毒キノコ
ヨーロッパでは幸福のきのこと呼ばれているそうだが食べてはだめ!
(尾瀬沼南岸木道脇 2013年10月12日)
3種類しか写真に撮らなかったので勉強してるなんて言えないですね。
まあボチボチ覚えていきますから。
なんせ植物にめっぽう弱いので。
言い訳ばかりだ!
では また!
これがなかなかむずかしい。
幼菌と老菌とでは、形も色もツヤも変わって
判断がつきにくい。
秋の尾瀬で出会ったきのこです。
もし違っていたらごめんなさい。
1.ハナイグチ



カラマツ林に群生するきのこで、テカテカのぬめりが強い
(大清水平から尾瀬沼南岸分岐への登山道 2013年10月11日)
2.ドクベニタケ



真っ赤な毒キノコ
笠の裏側のすじがきれい
(尾瀬沼北岸の木道脇 2013年10月11日)
3.ベニテングタケ

笠のイボイボが特徴の毒キノコ
ヨーロッパでは幸福のきのこと呼ばれているそうだが食べてはだめ!
(尾瀬沼南岸木道脇 2013年10月12日)
3種類しか写真に撮らなかったので勉強してるなんて言えないですね。
まあボチボチ覚えていきますから。
なんせ植物にめっぽう弱いので。
言い訳ばかりだ!
では また!
▲
by top-bluediamond
| 2013-11-19 23:36
| おっさんのハイカー紀行
ご無沙汰でした!
今年3回目の尾瀬です。
35年前に何度か歩いた尾瀬、今年復活しました。
尾瀬の環境保護に貢献してきた民間ボランティア団体が独自に認定する
尾瀬自然保護指導員になるために。
訪れるハイカーへのゴミの持ち帰り、木道を降りて湿原を歩くことが無いように
啓蒙したり、時には尾瀬の説明をしたり、登山道、蝶、外来植物、シカの食害調査
などなど。
定年が近くとなるとやりたいことがいっぱい出てきて体が足りない。
来年の土、日はほとんど埋まってしまった!
尾瀬自然保護指導員

尾瀬沼から燧ケ岳

ビューポイントの有名な三本カラマツ

冠雪の燧ケ岳

青い空と尾瀬ヶ原

では、また!
今年3回目の尾瀬です。
35年前に何度か歩いた尾瀬、今年復活しました。
尾瀬の環境保護に貢献してきた民間ボランティア団体が独自に認定する
尾瀬自然保護指導員になるために。
訪れるハイカーへのゴミの持ち帰り、木道を降りて湿原を歩くことが無いように
啓蒙したり、時には尾瀬の説明をしたり、登山道、蝶、外来植物、シカの食害調査
などなど。
定年が近くとなるとやりたいことがいっぱい出てきて体が足りない。
来年の土、日はほとんど埋まってしまった!
尾瀬自然保護指導員

尾瀬沼から燧ケ岳

ビューポイントの有名な三本カラマツ

冠雪の燧ケ岳

青い空と尾瀬ヶ原

では、また!
▲
by top-bluediamond
| 2013-10-19 17:02
| おっさんのハイカー紀行
用はストックである。
スキーのストックなら使ったことがあるが、山登りで使うのは生まれて初めてである。




「下りが楽だ。」
「疲れが違う。」
などという言葉にだまされて、LEKI(レーキ)なるドイツメーカーのチェコ製を買ったのである。
LEKI クレシダ ウルトラライト チタニュウム 2本で518g(実測522g)
たぶんレディス用 手の小さい私にはこのグリップが一番しっくりしていた
2本ペアのチタニュウム製である。
でも1本をザックにくくりつけ奥多摩の酉谷山へ行ってきた。



その結果は、木の根につまずいて顔から地面に転倒、
別な木の根に鼻をいやというほどぶつけて鼻血噴出と鼻の下に裂傷を負うというケガを負った。
やはり慣れない物は使わないか、慣れるまで慎重に使用しなければダメだね。





下りでは腰が引けてバランスが悪い。下りでストックを持つのは邪魔だ。
もののホームページでは下りでのストック使用は、とても有効で膝への負担が極端に軽減されると
書いてるが、私には危険だ。それ以降当然、下りではストックはしまって降りてきた。
登りではザックの重さと自分の体重を一歩上方に上げるには、確かに腕の力が加わる分楽である。
昔、強力(ごーりき)さん、ボッカさんは、一本の木の杖を持って大きな荷物を運んだもんだ。
休憩するときにその木の杖をお尻にさし、しばしの休憩をするのである。
これが登山中に
「一本入れる」
今で言う 「休憩する」ということを指しているのである。
休憩する際に、私も含めて老人登山者たちが
「一本入れるか?」といったらかなり年をとった登山者と見て良い。
尾瀬でのボッカは杖を持たずに歩いていた。
木道が引かれて歩きやすいのと、休憩場所のベンチがいいところに在るからだそうだ。
さて今週は東京都No.1の高さを持つ雲取山へ行ってくるが、ストックは持って行かないだろうな。
では、また!
スキーのストックなら使ったことがあるが、山登りで使うのは生まれて初めてである。




「下りが楽だ。」
「疲れが違う。」
などという言葉にだまされて、LEKI(レーキ)なるドイツメーカーのチェコ製を買ったのである。
LEKI クレシダ ウルトラライト チタニュウム 2本で518g(実測522g)
たぶんレディス用 手の小さい私にはこのグリップが一番しっくりしていた
2本ペアのチタニュウム製である。
でも1本をザックにくくりつけ奥多摩の酉谷山へ行ってきた。



その結果は、木の根につまずいて顔から地面に転倒、
別な木の根に鼻をいやというほどぶつけて鼻血噴出と鼻の下に裂傷を負うというケガを負った。
やはり慣れない物は使わないか、慣れるまで慎重に使用しなければダメだね。





下りでは腰が引けてバランスが悪い。下りでストックを持つのは邪魔だ。
もののホームページでは下りでのストック使用は、とても有効で膝への負担が極端に軽減されると
書いてるが、私には危険だ。それ以降当然、下りではストックはしまって降りてきた。
登りではザックの重さと自分の体重を一歩上方に上げるには、確かに腕の力が加わる分楽である。
昔、強力(ごーりき)さん、ボッカさんは、一本の木の杖を持って大きな荷物を運んだもんだ。
休憩するときにその木の杖をお尻にさし、しばしの休憩をするのである。
これが登山中に
「一本入れる」
今で言う 「休憩する」ということを指しているのである。
休憩する際に、私も含めて老人登山者たちが
「一本入れるか?」といったらかなり年をとった登山者と見て良い。
尾瀬でのボッカは杖を持たずに歩いていた。
木道が引かれて歩きやすいのと、休憩場所のベンチがいいところに在るからだそうだ。
さて今週は東京都No.1の高さを持つ雲取山へ行ってくるが、ストックは持って行かないだろうな。
では、また!
▲
by top-bluediamond
| 2013-07-24 23:24
| おっさんのハイカー紀行
お酒のつまみにピリ辛コンニャク炒めを作ってみました

まずはコンニャク、有名な下仁田コンニャクを買ってきて

めんつゆ
お酒
鷹の爪
にんにく
砂糖
こんなもんでいいかな?

コンニャクを炒めます

出来上がりはこんな感じ

どうでしょう?

いただきます。
「あっ!」
「お酒の用意を忘れた!」
でも
「うまい!」

まずはコンニャク、有名な下仁田コンニャクを買ってきて

めんつゆ
お酒
鷹の爪
にんにく
砂糖
こんなもんでいいかな?

コンニャクを炒めます

出来上がりはこんな感じ

どうでしょう?

いただきます。
「あっ!」
「お酒の用意を忘れた!」
でも
「うまい!」
▲
by top-bluediamond
| 2013-01-30 22:28
| 定年男子のスローライフバンザイ
あけましておめでとうございます。
今年もよろしく御願いいたします。
「誠」
新撰組の印で始まりました。

と、新年のご挨拶をするのに
「定年男子のスローライフバンザイ」というタイトルはどうしたんだろうと
思われるかも知れませんが、実は昨年12月の誕生日でなんと59歳になりま
した。定年までのカウントダウンが今日2013年1月1日(元旦)から始まる
事となったのです。
そこで元旦からお勉強です。
昭和28年4月1日以降の生まれの男性からは、年金支給が61歳からとなる
のです。だから60才で定年となっても1年間は年金ももらえず所得ゼロと
なるのです。収入無しでも国民健康保険や前年の所得税を払い続けなくては
ならないのです。しかも市民税も。
これから毎年支給年齢が上がり最終的には65歳からしかもらえなくなります。
まさに定年男子・女子の受難の時代に突入しました。
「65歳まで勤められるのでは?」
うちの会社はそんな甘くありません。
サラリーマンを引退するには、さまざまな手続き、年金、税金、保険や
そのための知識を吸収しなければいけないそうです。
そんな手続きや定年後の準備などをこのタイトルのもとに書いていけたら
いいかなとかってに思ってます。
また三日坊主に終わるかな?
一年がんばりましょう!
と自分に言ってみる。
朝からお屠蘇気分でよい気持ちです。

2013年元旦
今年もよろしく御願いいたします。
「誠」
新撰組の印で始まりました。

と、新年のご挨拶をするのに
「定年男子のスローライフバンザイ」というタイトルはどうしたんだろうと
思われるかも知れませんが、実は昨年12月の誕生日でなんと59歳になりま
した。定年までのカウントダウンが今日2013年1月1日(元旦)から始まる
事となったのです。
そこで元旦からお勉強です。

昭和28年4月1日以降の生まれの男性からは、年金支給が61歳からとなる
のです。だから60才で定年となっても1年間は年金ももらえず所得ゼロと
なるのです。収入無しでも国民健康保険や前年の所得税を払い続けなくては
ならないのです。しかも市民税も。
これから毎年支給年齢が上がり最終的には65歳からしかもらえなくなります。
まさに定年男子・女子の受難の時代に突入しました。
「65歳まで勤められるのでは?」
うちの会社はそんな甘くありません。
サラリーマンを引退するには、さまざまな手続き、年金、税金、保険や
そのための知識を吸収しなければいけないそうです。
そんな手続きや定年後の準備などをこのタイトルのもとに書いていけたら
いいかなとかってに思ってます。
また三日坊主に終わるかな?
一年がんばりましょう!
と自分に言ってみる。
朝からお屠蘇気分でよい気持ちです。

2013年元旦
▲
by top-bluediamond
| 2013-01-01 21:40
| 定年男子のスローライフバンザイ
陽だまりのスカリ山からユガテ
1.地下におんなの将軍が?

2.そらには大将軍が?

3.こまえき

その大昔、朝鮮の高麗からの帰化人が
住み着いた埼玉県は高麗(コマ)
駅前にはトーテムポールのような碑が
4.北を向いて

本当に北を向いてます、
コンパスで確認しました
5.スカリとは?

どういう意味かわかりません!
山に入ると不思議な名前が結構付いてます
ドッケ、ダワ、タワ、タバ、デンデイロ、
古代朝鮮語が変化して日本語になってる
そうです。
6.里山の陽だまり

7.ユガデ

不思議な名前です。
昔、温泉が天まで吹き上がっていたということで
「湯が天」
ゆがてん
ゆがて
ユガテ
8.奥武蔵の山々

冬の晴れ間を一日楽しんだ陽だまりハイクでした。
2012年12月23日(日)
1.地下におんなの将軍が?

2.そらには大将軍が?

3.こまえき

その大昔、朝鮮の高麗からの帰化人が
住み着いた埼玉県は高麗(コマ)
駅前にはトーテムポールのような碑が
4.北を向いて

本当に北を向いてます、
コンパスで確認しました
5.スカリとは?

どういう意味かわかりません!
山に入ると不思議な名前が結構付いてます
ドッケ、ダワ、タワ、タバ、デンデイロ、
古代朝鮮語が変化して日本語になってる
そうです。
6.里山の陽だまり

7.ユガデ

不思議な名前です。
昔、温泉が天まで吹き上がっていたということで
「湯が天」
ゆがてん
ゆがて
ユガテ
8.奥武蔵の山々

冬の晴れ間を一日楽しんだ陽だまりハイクでした。
2012年12月23日(日)
▲
by top-bluediamond
| 2012-12-30 13:43
| おっさんのハイカー紀行
2012年もあと三日ですね!
レッズの話をしておかないと。
1.スタジアム

さいたまスタジアム2002で12月1日土曜日に我が浦和レッズの最終戦が
開催された。
2.試合前

3.ホーム側

対戦相手は名古屋グランパス、高さがあるが放り込み
サッカーの典型のような戦術をとるチームです。
4.アウェー側

後ろでパス回しをしているように見えるガ、人が動いていないので出すところが
無く結局センターフォワードへボールを一旦預け、外へだすか横か後ろへゆるい
パスを出しタメを作ったようにして、走りこんだフォワードの頭に合わせるか、
足元へ出しシュートに持っていく。こぼれ玉をハーフがシュートを。
まるで正月の高校サッカーを見ているようだ。
本当にストイコビッチ監督はこの戦術が良いと思っているのだろうか?
こんな太古の戦術を取るチームに負けてはいけない!
あっ! これ以上の批判はやめておこう
5.いざ!

いやー、すばらしく規律の取れたサッカーをするグランパスを迎えての
2012年最終戦、久々の50,000人を超えるサポーターで埋まるさいたま
スタジアム、気温が下がり、風が冷たく、寒い夕方だったけど、
熱い! 熱い! 応援で我が浦和レッズの勝利!
6.富士も!

7.UFOも!

8.
2対0
リーグ戦第3位、2013年ACL(アジアチャンピョンズリーグ)出場権獲得
なかなかいい内容の試合をしても勝ちきれない試合多かった2012年の
リーグ戦でしたが、来年以降とても期待が持てる内容でした。
ただ一つの出来事を除いては!
そう、レッズ一筋で日本代表でも活躍した「たっちゃん」こと田中達也さんが
クラブから戦力外通告を受けて、今日が最後のリーグ戦でした。残念ながら
出場の機会はやってこなかったのですが、試合終了後グランドをみんなと
周る姿に寂しさを感じ、あいさつに涙したのでした。
リーグ戦優勝、天皇杯優勝、ナビスコカップ優勝と第一次レッズ黄金期を
築いてきたちびっ子フォワード、スーパータツヤ!
たっちゃん 新天地で輝け!
たっちゃんの写真はありません。
動画を撮ってました。
2012年浦和レッズの開幕戦と最終戦しかブログにアップしていませんが、
他の試合もちゃんとサポートしに行ってますので、ご安心を。
レッズの話をしておかないと。
1.スタジアム

さいたまスタジアム2002で12月1日土曜日に我が浦和レッズの最終戦が
開催された。
2.試合前

3.ホーム側

対戦相手は名古屋グランパス、高さがあるが放り込み
サッカーの典型のような戦術をとるチームです。
4.アウェー側

後ろでパス回しをしているように見えるガ、人が動いていないので出すところが
無く結局センターフォワードへボールを一旦預け、外へだすか横か後ろへゆるい
パスを出しタメを作ったようにして、走りこんだフォワードの頭に合わせるか、
足元へ出しシュートに持っていく。こぼれ玉をハーフがシュートを。
まるで正月の高校サッカーを見ているようだ。
本当にストイコビッチ監督はこの戦術が良いと思っているのだろうか?
こんな太古の戦術を取るチームに負けてはいけない!
あっ! これ以上の批判はやめておこう
5.いざ!

いやー、すばらしく規律の取れたサッカーをするグランパスを迎えての
2012年最終戦、久々の50,000人を超えるサポーターで埋まるさいたま
スタジアム、気温が下がり、風が冷たく、寒い夕方だったけど、
熱い! 熱い! 応援で我が浦和レッズの勝利!
6.富士も!

7.UFOも!

8.

2対0
リーグ戦第3位、2013年ACL(アジアチャンピョンズリーグ)出場権獲得
なかなかいい内容の試合をしても勝ちきれない試合多かった2012年の
リーグ戦でしたが、来年以降とても期待が持てる内容でした。
ただ一つの出来事を除いては!
そう、レッズ一筋で日本代表でも活躍した「たっちゃん」こと田中達也さんが
クラブから戦力外通告を受けて、今日が最後のリーグ戦でした。残念ながら
出場の機会はやってこなかったのですが、試合終了後グランドをみんなと
周る姿に寂しさを感じ、あいさつに涙したのでした。
リーグ戦優勝、天皇杯優勝、ナビスコカップ優勝と第一次レッズ黄金期を
築いてきたちびっ子フォワード、スーパータツヤ!
たっちゃん 新天地で輝け!
たっちゃんの写真はありません。
動画を撮ってました。
2012年浦和レッズの開幕戦と最終戦しかブログにアップしていませんが、
他の試合もちゃんとサポートしに行ってますので、ご安心を。
▲
by top-bluediamond
| 2012-12-28 21:31
| We are REDS!
菊祭りの弥彦神社
たくさんの人が散策している中
お参りがてら歩いてみました。
なかなか立派な神社です。
後ろの弥彦山自体がご神体となって
いるのでしょう。
本殿も良いですが、脇の社もまた
良い雰囲気です。
弥彦駅から歩いて弥彦公園を抜けて
神社への参道へ向かいます










前回アップからまたまた日が開いてしまいた。
努力しますのでまたのぞきに着て来て下さい
撮影記録
2012年11月4日(日)
新潟県弥彦神社
たくさんの人が散策している中
お参りがてら歩いてみました。
なかなか立派な神社です。
後ろの弥彦山自体がご神体となって
いるのでしょう。
本殿も良いですが、脇の社もまた
良い雰囲気です。
弥彦駅から歩いて弥彦公園を抜けて
神社への参道へ向かいます










前回アップからまたまた日が開いてしまいた。
努力しますのでまたのぞきに着て来て下さい
撮影記録
2012年11月4日(日)
新潟県弥彦神社
▲
by top-bluediamond
| 2012-11-24 21:58
| 旅の散歩道
紅葉で有名な新潟の弥彦公園もみじ谷へ
遊びに行ってきました。
今が真っ盛りな紅葉です。
大変な人出で車を駐車するのにだいぶ
時間がかかりました。
山へもって行くために購入したコンデジ
オリンパス Tough TG-620で試し撮り
8月に新製品TG-625が発売されましたので
型落ちです。やすく買いました。
雨に濡れても、落としても、水中でも
撮れるらしいですよ?
やはり紅葉は三脚が必要ですね!
ボケてますが2012年のもみじ谷の紅葉を
楽しんでください。













なんと2ヶ月ぶりの更新になってしまいました。
ヤマレコというHPは更新してますので
もしご興味があれば覗いてみて下さい。
撮影記録
2012年11月11日(日)
曇り
新潟県弥彦公園もみじ谷
Olympus Tough TG-620
遊びに行ってきました。
今が真っ盛りな紅葉です。
大変な人出で車を駐車するのにだいぶ
時間がかかりました。
山へもって行くために購入したコンデジ
オリンパス Tough TG-620で試し撮り
8月に新製品TG-625が発売されましたので
型落ちです。やすく買いました。
雨に濡れても、落としても、水中でも
撮れるらしいですよ?
やはり紅葉は三脚が必要ですね!
ボケてますが2012年のもみじ谷の紅葉を
楽しんでください。













なんと2ヶ月ぶりの更新になってしまいました。
ヤマレコというHPは更新してますので
もしご興味があれば覗いてみて下さい。
撮影記録
2012年11月11日(日)
曇り
新潟県弥彦公園もみじ谷
Olympus Tough TG-620
▲
by top-bluediamond
| 2012-11-13 22:19
| 旅の散歩道
1